エレキギターのレコーディング詳細ガイド

エレキ・ギターは現代音楽において最も重要な楽器の一つであり、ほとんど全てのジャンルで何らかの形で耳にすることができます。この記事では、ホーム・スタジオやレコーディング・スタジオでエレキ・ギターをプロフェッショナルにレコーディングする方法をステップ・バイ・ステップで説明します。
目次はこちら

エレキ・ギターを録音するには、ギター・アンプとマイクが必要だ。今日では、デジタル・オーディオ・プロセッシングのおかげで、初心者でもずっと安く実現できる可能性がいくつか増えている。

エレキギターを直接インターフェイスに接続し、DAWでアンプをシミュレートすることができます。

この記事では、自宅、ホーム・スタジオ、プロのレコーディング・スタジオを問わず、最近のエレキ・ギターの一般的な3つのレコーディング方法について説明します:

  • エレキギターをアンプに接続し、マイクで録音する(古典的な方法)
  • エレキギターをオーディオ・インターフェースに直接接続し、DAWでアンプをシミュレートする(低予算)。
  • マルチFXペダルによるエレキギターのレコーディング

この3つの方法で、非常に優れたプロフェッショナルな結果を得ることができます。しかし、私の意見では(そして他の多くのサウンド・エンジニアの意見でも)、本物のアンプはすべてのシミュレーションよりも良い音を出します。これは主に2つの側面によるものです。

ひとつには、アンプ内の本物の真空管は、デジタルで再現するのが非常に難しい歪みを作り出すからだ。真空管は音に多くの倍音を与え、非常にユニークで豊かなサウンドを生み出す。これが、メタリカ、AC/DC、グリーン・デイといった世界最高のバンドが、特にロック、ヘヴィ、メタル(ギターが非常に歪んだサウンドでなければならない)において、いまだに本物のアンプを使ってレコーディングしている理由です。歪みのない音楽の場合、本物のアンプとデジタル・アンプの違いはそれほど明らかではありません。

第二の側面は、アンプ+マイクでアナログの音波を拾うということ、つまり空気がマイクの前で動くということだ。これはまさに、私たちが音楽を聴くときに起こることです。したがって、本物のアンプとマイクを使って録音した方が、私たちの耳には自然に聞こえるのです。

それぞれの方法には長所と短所があり、それぞれの環境や状況に応じて使い分けられます。以下では、それぞれの方法を詳しく説明し、長所と短所を示すことで、誰もが自分に最も適したレコーディング・プロセスを見つけられるようにしたいと思います。

録音方法1:ギターアンプ+マイク

エレキギターを録音するための古典的な方法
エレキギターを録音するための古典的な方法

この方法では、マイク(通常はダイナミック・マイク)をギター・アンプの前に置き、アンプの直接音を拾う。

必要なもの
  • エレキギター
  • ギター・アンプ(コンボ、またはアンプ+キャビネット)
  • マイクロフォン
  • デジタル録音機能
利点
  • 最高の音質
  • 異なるマイク位置によるシンプルなサウンドデザイン
デメリット
  • 材料費が高い(アンプ+マイク)
  • この方法はノイズが多いので、家庭での使用には適さないかもしれない。
  • 自由度の低さ:一度録音したギターのアンプ・サウンドを後から変更することはできない。

また、2本のマイクを使い、それらを組み合わせて異なる音色を得ることもできる。僕はいつもダイナミックとコンデンサーの2本のマイクを使っている(Shure SM57 + Neumann U87Ai)。

ギターアンプ録音用にShure SM57とNeumann U87
ギターアンプ録音用にShure SM57とNeumann U87

コンデンサー・マイクはより多くの低音を拾い、エレキ・ギターにややダークでふくよかなサウンドを与え、SM57はギターがミックスの中域をしっかりと通るようにする。

マイクのカプセルはスピーカーの真正面、中央より少し外側に向けます。マイクが直接スピーカーの中心を向いていると、中高域の音が少しきつすぎて不快に聞こえます。

ギター・アンプのスピーカーをグリル越しに見るには、懐中電灯(携帯電話のものでも可)を使うのが古くからのコツです。トーチをグリルに近づけると、スピーカーがよく見え、マイクを正確に配置できます(こちら、最初の写真を参照)。

マイクがラウドスピーカーに近ければ近いほど、近接効果によって音は重低音になります。これは良いことでも悪いことでもなく、求めるサウンドによって、この特性を利用することができます。

音響的に最適化された部屋がない場合、ダイナミックマイクロホンをスピーカーのすぐ近くに置き、部屋の音をできるだけ拾わないようにしてください。アンプは通常、大音量なので、反射音はまったく聞こえません。

重要:アンプの音は、録音後にはもう変えることができないので、ここで非常に重要な役割を果たします。もちろん、後からEQや他のエフェクトを使うことはできますが、基本的な音は変わりません。そのため、ミキシングの際に、歪んだ状態で録音して後でクリーンに切り替えることはできません。

したがって、レコーディングの前にアンプの音を調整するために多くの時間を取る必要があります。 後で聴き比べてベストなサウンドを選ぶために、いろいろなサウンドでテスト録音してみる価値はある。

エレキギターのレコーディングに最適なマイクは?

エレキギター用の標準的なマイクといえば、Shure SM57で、80%のケースで使われている。クリーンでも歪んでいても、ギターアンプを通したエレキギターにとてもよく効くサウンドを持っています。そして何より、このマイクは100ユーロちょっとしかしないので、とても安いのです。

Shure SM57は、エレキギターのレコーディングに最も人気のあるマイクロホンです。
Shure SM57は、エレキギターのレコーディングに最も人気のあるマイクロホンです。

エレキギターをギターアンプでレコーディングする際に人気のある他のダイナミックマイクは、ゼンハイザー MD-421ゼンハイザー E906です。どちらのマイクも、Shure SM57よりもわずかにふくよかな低音を再生します。

コンデンサーマイクを追加で(あるいは代わりに)使いたい場合、コンデンサーマイクはどれも周波数特性が非常に広いので、ここではかなり自由に選択できます。Rode NT1A、Neumann TLMシリーズ、AKG Cシリーズなどのマイクを使うことができ、どれもとても良い音で自然です。私自身はNeumann U87AiRode NT1Aを使っています。

リボンマイクは、他のタイプのマイクよりも倍音が多くウォームなサウンドが得られるため、ギターアンプのレコーディングにも人気があります。ファンタム電源を必要とせず、コンデンサーマイクやダイナミックマイクよりも静かです。

しかし、これらのマイクは多くの場合、指向特性「8」を持っている。つまり、マイクの前後のエリアを拾うということです。部屋が音響的に最適化されていない場合、リボンマイクは反射を拾いすぎるため、音が悪くなります。この場合、ダイナミックマイクが望ましいでしょう。

この目的で人気のあるベンチマイクには、beyerdynamic M160Royer Labs R-121t.bone RB 100などがある。

すでに述べたように、2つの異なるタイプのマイクを同時に使うのが、後々多くの組み合わせとそれに対応する音色を得るためにベストです。例えば、ダイナミックマイクとリボンマイクを使用した場合、エレキギターをよりウォームなサウンド(リボンのチャンネルでは音量を大きく、ダイナミックのチャンネルでは音量を小さく)にするか、よりナチュラルなサウンド(ダイナミックのチャンネルでは音量を大きく、リボンのチャンネルでは音量を小さく)にするかを、ミックスの後で決めることができます。

録音方法2:ギターをインターフェイスに接続する

オーディオ・インターフェースを使えば、エレキ・ギターを直接PCに接続することもできる。
エレキ・ギターはオーディオ・インターフェースを介してPCに直接接続することもできます。

オーディオ・インターフェースとDAWがあれば、エレキギターを直接インターフェースに接続し、DAWでアンプ・シミュレーションを使えば、簡単にレコーディングできます。

必要なもの
  • エレキギター
  • オーディオインターフェース
  • DAW
利点
  • 必要な機材が少ないため安価
  • 高い柔軟性 - 後からアンプのサウンドを完全に変更したり、別のアンプを選択することもできます。
  • 静か - 近所迷惑にならないよう、ヘッドフォンのみでの録音も可能。
デメリット
  • 激しく歪んだ音楽では、アンプ・シミュレーションは実際のアンプよりも聴感上悪く聞こえる。

ミキシング時のサウンド選択の柔軟性、ヘッドフォンのみでのレコーディングの可能性、そして最も重要なのはコストだ。

エレクトリック・ギターを楽器入力経由でインターフェースに直接接続し、録音することができる。
エレクトリック・ギターを楽器入力経由でインターフェースに直接接続し、録音することができる。

唯一の欠点は、本物のアンプに比べて音がやや劣ることだ。クリーン・レコーディングでは、特に他の楽器がミックスされても、その違いはほとんど気になりません。しかし、ロックやメタルなどのジャンルでは、シミュレーションを使ったエレキ・ギターは、特にギター・ソロでは、少し「安っぽく」「生気のない」サウンドになります。

DIボックスの使用は必須ではありませんが、推奨します。このような状況でもサウンドを改善できる非常に優れたDIボックスがあります。アンプとマイクなしで永久にレコーディングしたい場合は、良いDIボックスを検討する価値があります。

私は個人的に、Summit Audio TD-100を使用しています。これは比較的知られていない真空管DIボックスで、素晴らしいサウンドを提供してくれます。ギターアンプとマイクでレコーディングするとき、後でもっとシェーピングの可能性を広げるために、このDIボックスも時々使います。お勧めできる製品です!

Summit Audio TD-100, エレキギターとエレキベース用の最高のDIボックスの一つ。
Summit Audio TD-100, エレキギターとエレキベース用の最高のDIボックスの一つ。

現在、アンプ・シミュレーションのプラグインは、記事1本書けるほどたくさんあります。また、ほとんどのDAWにはアンプをシミュレートする純正プラグインがあるので、厳密に言えば、VSTプラグインを追加する必要はありません。しかし、もしあなたが真剣に取り組んでいるのであれば、少しお金がかかるが、非常にお勧めのプレミアム・オプションがある。私のお気に入りを紹介しよう:

マッチングを行う。 エレキ・ベースのレコーディングステップ・バイ・ステップ・ガイド

録音方法3:マルチFXペダルを使う

また、マルチFXペダル経由でエレキギターを録音することも可能で、すでにそのような機器を所有しているギタリストにとっては非常に実用的です。
また、マルチFXペダル経由でエレキギターを録音することも可能で、すでにそのような機器を所有しているギタリストにとっては非常に実用的です。

最近の多くのギタリスト、特に若いギタリストは、ギター・アンプを購入する必要性を感じなくなり、現実的な理由から、広範囲なアンプ・シミュレーションを提供するマルチFXペダルに頼っている。Line6 Helix Guitar ProcessorNeural DSP Quad CortexBoss GX-100 もエレキ・ギターのレコーディングに最適で、通常はマイク・レベルのXLR出力を備えています。

必要なもの
  • エレキギター
  • マルチFXペダル
利点
  • すでにマルチFXペダルをお持ちの場合に便利です。
  • 多くの柔軟性
  • スタジオとまったく同じサウンドをライブでも使える
  • 静か - 近所迷惑にならないよう、ヘッドフォンのみでの録音も可能。
デメリット
  • 激しく歪んだ音楽では、アンプ・シミュレーションは実際のアンプよりも聴感上悪く聞こえる。

このようなデバイスをすでに持っていれば、すぐに始めることができ、あらかじめプログラムされたサウンドをそのまま使うことができる。このようなペダルのサウンドは、通常(安価な)プラグインよりも少し良く、本物のアンプに非常に近い。

Boss GT-100は、レコーディングに最適なマルチFXペダルです。
Boss GT-100は、レコーディングに最適なマルチFXペダルです。

私のスタジオには、そのような装置を持っているギタリストが何人かいたが、彼らのサウンドの良さには本当に驚かされた。Neural DSP Quad Cortexのような高品質なユニットを使えば、本物のアンプと見分けるのは本当に難しい。でも、その分アンプより高いんだ!

ペダルのメイン出力をXLRケーブルでインターフェイスに接続するか、USB経由でPCに直接接続することができます - このようなペダルはADコンバーターを搭載しているため、オーディオ・インターフェイスとしても機能するからです。

だから、この方法はとても実用的でシンプルで、必要な機材も少ない。でも、これらのマルチFXペダルは買うととても高いんだ。ライブで必要なら買う価値はあるけど、純粋なスタジオ・レコーディングなら、本物のアンプ+Shure SM57に1500ユーロ投資した方がいい。特にディストーションを重視するならね。

結論

すでに持っている機材やモニタリングの状況(スタジオで大音量で聴けるか、夜でも聴けるか)によって、どちらかの方法が適しています。ライブ用に良いマルチFXペダルをすでに持っているのであれば、まずはそこから始めるでしょう。あるいは、すでに良いアンプを持っているのなら、Shure SM57を買ってそれで録音するのが一番安上がりです。

隣人に迷惑がかかるという問題がある場合は、アンプ用のアイソレーション・ボックスを購入すれば、誰にも迷惑をかけずに大音量で録音することができます。Grossman Audioのアイソレーション・ボックスクリアソニック・アンプ・シールドが最適です。

クリアソニックのプレキシガラス断熱壁
クリアソニックのプレキシガラス断熱壁

ホームスタジオでのレコーディングに関する詳しい説明はこちらをご覧ください:

この記事をシェアする

私たちは、独自に製品を調査、テスト、レビューし、ベストな製品を推薦します。お客様が当社のリンクを通じて何かを購入された場合、当社は手数料を受け取ることがあります。

より多くの貢献
ドラムキットのセッティング方法
楽器
ドラムキットのセットアップ:次のステップで完璧なセットアップを
あなたのドラムに最適なセットアップを見つけることは、機材、要件、部屋、パフォーマンスによって常に変化する終わりのないプロセスです。ここでは ...
続きを読む →
最高のフリーDAW
音楽制作
2023年のフリーDAWベスト10
音楽制作を始めたばかりなら、すぐにDAWに数百ユーロも使いたくないでしょう。そのため、私たちは ...
続きを読む →
Thomannサイバーウィーク - スタジオ、レコーディング、楽器、ソフトウェアのベストオファー
ギア
Thomannサイバーウィーク:音楽機器が最大60%お買い得
ブラックフライデー本番の1週間前、ヨーロッパ最大の音楽小売店Thomannがサイバーウィークを開始する。今週はあらゆるカテゴリーでお得なキャンペーンが用意されている。
続きを読む →
2023年ベストスタジオモニター
ギア
2023年のスタジオモニター10選
2023年、あなたのスタジオにとって良いモニターとは何なのか、そしてモニターを購入する際に気をつけるべきことは何なのか、知りたいと思いませんか?それなら ...
続きを読む →
最も重要な4つの方向特性
音楽制作
7 マイクのポーラパターンを簡単に説明
どのマイクロホンにも指向特性があり、図に示されています。しかし、そのようなダイアグラムをどのように読み、それが何を意味するのかご存知ですか?
続きを読む →
最高の電子ドラム
楽器
2023年のベスト電子ドラム11選
何度も同じことが起こる:アコースティック・ドラム・キットとエレクトロニック・ドラム・キットのどちらを買うべきかと尋ねられたら、私はほとんどの場合、アコースティック・ドラム・キットを勧める。
続きを読む →