マイクロホンの指向特性(ポーラーパターン)は、マイクロホンがどのように異なる方向からの音を拾うかを表しています。ポーラパターンによって、音は前方、後方、または側方から多かれ少なかれ拾われます。
例えば、ライブのハウリングを最小限に抑えたり、他の不要な楽器やノイズがマイクロホンに「ブリード」するのを避けることができます。
方向特性図の読み方は?
マイクの周りに想像上の円を描いてください。この円は、音がマイクに当たった時、どの方向から聞こえてくるかを認識するのに役立ちます。円上の0°はマイクの前方、180°は後方を指しています。
ここでもう1つの軸があり、これはマイクロホンの各方向の感度、つまり録音音の大きさを示す。これはデシベル(dB)で表されます。この円では、大きな円の中の小さな円がマイクロホンの感度を表しています。小さい円を内側に動かすごとに、感度は-5dBずつ下がっていきます。つまり、内側に行くほど、その方向の音は小さく録音されます。
どのような指向特性がありますか?
基本的に、無指向性、単一指向性、双方向性の3つの極性パターンがある。しかし、これらの各カテゴリーには、「特殊極性パターン」と呼ばれるいくつかのバリエーションがある。全部で7種類ある。
単一指向性(カーディオイド特性)
単一指向性(カーディオイド)極性パターンは、最も一般的に使用される極性パターンです。この極性パターンを持つマイクは、主に前方からの音を拾い、後方からの音を強く抑えます。横からの音も多少抑制されますが、後ろからの音ほどではありません。
このポーラパターンは、ステージでモニターを使用する際のハウリングを避けるため、ライブパフォーマンスに非常に適しています。マイクロホンの後軸で最も直接音を減衰させるため、マイクロホンがモニターの真正面に置かれる場合に最適です。このため、ShureのSM58は、カーディオイド・ポーラー・パターンを持ち、ライブ・ボーカル・マイクとして最も人気があります。
しかし、音源を分離したい場合や、反射音をあまり録音せず、直接音だけを録音したい場合には、スタジオ録音にも適しています。ですから、音響的に良くない部屋で録音する場合は、絶対に単一指向特性のマイクを使うべきです。
この極性パターンでは、近接効果が強く、はっきりと聴こえます。これはもちろん、たとえば歌手の声が細すぎて、もっと声に厚みを持たせたい場合に活用できます。しかし、やりすぎるとすぐに声がこもってはっきりしない音になってしまいます。
8字型特性(双方向性)
8の字型ポーラパターンのマイクロホンは、正面と背面からの音を同じように強く拾い、側面(90°と270°の位置)からの音は強く抑えられる(カーディオイド・ポーラパターンよりも強く抑えられる)。
このポーラパターンは、リボンマイクの典型的なもので、2つの音源が真向かいにあるような状況(インタビュー中など)に非常に適しています。例えば、ステージ上で4つの管楽器が隣り合って立ち、それぞれの楽器にマイクがある場合などです。こうすることで、単一指向性マイクを使用した場合よりも、個々の楽器をよりよく分離することができます。
このポーラパターンでは、近接効果が最も強くなります。音源がマイクに近ければ近いほど、低音域が強調されます。
圧力に反応する圧力変換器と、圧力差に反応する圧力勾配変換器である。近接効果は圧力勾配レシーバーでのみ発生する。圧力レシーバーは無指向性の特性を持ち、純粋な圧力勾配レシーバーは、前後の圧力差を決定するためにダイアフラムが両側に開いているため、8の字型の特性を持つ。
従って、カーディオイドマイクロホンでは、無指向性マイクロホン(近接効果は全くない)よりも近接効果は強くなるが、8の字型マイクロホンよりは弱くなる。
無指向性特性(オムニディレクショナル)
無指向性ポーラパターンは、あらゆる方向からの音を均等に拾います。そのため、録音エリアはマイクロホンのダイアフラムを中心とした均等な球体を形成します。そのため、このポーラパターンは環境がコントロールされているスタジオ録音にのみ適しています。
この極性パターンは、周波数帯域が非常に均一で、最も自然なサウンドです。近接効果がないため、低音域が非常に自然に聞こえます。しかし、無指向性マイクを使用する部屋は、音響的に最適化されている必要があります。
16kHz以上の周波数では、無指向性マイクはほとんど8の字型マイクのように見える。
このポーラパターンはハウリングの影響を非常に受けやすいため、ライブでの使用にはまったく適していません。しかし、スタジオでのボーカル・レコーディングでは、特にクリアで自然なサウンドが必要な場合によく使われます。
スーパーカーディオイドおよびハイパーカーディオイド特性
このポーラーパターンはカーディオイドパターンに似ているが、横方向の音はより強く抑えられる。一方、後方の音はやや強く拾われ、8の字パターンに似ている。
この2つのポーラパターンは、カーディオイドマイクロホンよりも楽器をよりよく分離することができるため、ライブコンサートでは非常に人気があります。また、前軸に対して125°(スーパーカーディオイド)と110°(ハイパーカーディオイド)の範囲ではハウリングの影響を受けにくいため、状況によってはカーディオイドマイクよりも適しています。
ステージ上のマイクとモニターの位置に応じて、ハウリングを最小限に抑えるために、1つまたは他の指向特性を持つマイクが選択される。
ショットガン
主に前方からの音を拾い、側方や後方からの音を強く抑える極性パターン。この指向特性は、主に映画の録音で台詞を録音する際に、俳優の声だけを録音したいが、マイクが映像に映らないため遠くにある場合に使用される。
また、ショットガンパターンはハウリングの影響を最も受けにくいため、他のすべてのポーラパターンがハウリングにつながるような大音量環境にも適しています。
サブカーディオイド特性
このポーラパターンは、無指向性と単一指向性の中間の形状をしているため、しばしば「ワイド・カーディオイド」と呼ばれます。このポーラパターンは非常に自然なサウンドを提供し、静かな環境に適していますが、ハウリングの影響を非常に受けやすくなっています。そのため、大音量のステージでは使用できません。
これらのマイクロホンは、無指向性の特性と同様、非常に自然なサウンドで近接効果が少ないため、スタジオ録音やジャズコンサートなどの静かなステージに非常に適しています。
このポーラー・パターンでは、音波は後方からわずかに減衰します-無指向性パターンよりは多くなりますが、単一指向性パターンよりはかなり少なくなります。
異なる指向特性を持つ近接効果
すでに述べたように、近接効果はそれぞれの極性パターンによって異なるため、マイクロホンを選択する際にはもちろん考慮しなければならない。8の字パターンのような近接効果が非常に強いマイクロホンは、シンガーが常に動いていて音が変化しすぎるため、ライブボーカルでの使用にはむしろ不向きでしょう。
近接効果は、極性パターンが8の字型のマイクで最も強く、極性パターンが無指向性のマイクで最も弱く、近接効果は全く発生しない。以下の表が示すように、他の全てのマイクロホンはその中間である:
ライブコンサートにおける指向性の役割
ライブコンサートでは、ハウリングを可能な限り避けるため、指向特性に特に注意を払う必要があります。この「ループ」を介してハウリングが発生する可能性があるため、マイクロホンとモニター・ラウドスピーカーの位置と方向は常に考慮しなければなりません。
ライブコンサートでは一般的に以下の3つのポーラーパターンが使用されます:カーディオイド、スーパーカーディオイド、ハイパーカーディオイドです。その理由は、この3つの極性パターンが後方からのハウリングの影響を最も受けにくいからです。
マイクロホンに対するモニターの位置によって、1つまたは他の指向特性を持つマイクロホンが選択される。マイクロホンが音を最も抑制する角度を常に考慮しなければならない。
モニターがマイクロホンの真後ろにある場合(歌手とマイクロホンが一直線上にある場合)、単一指向性のマイクロホンを選ぶべきです。
しかし、モニターがマイクロホンの後方で少し横にずれている場合は、少し複雑になる。この場合、マイクロホンの後軸に対するおおよその角度を推定し、その角度が45°に近いか70°に近いかによって、スーパーカーディオイドまたはハイパーカーディオイド特性のマイクロホンを選択しなければなりません。
角度が45°に近い場合は、スーパーカーディオイド特性のマイクロホンを選ぶべきである。
しかし、角度が70°に近い場合は、ハイパーカーディオイド特性のマイクロホンを選ぶべきである。
結論
特にライブ・コンサートでは、ポーラ・パターンが非常に重要な役割を果たします。スタジオでは環境をコントロールできるので、ある程度自由に選択できます。しかし、近接効果や周波数特性など他の要因もポーラーパターンによって異なるため、スタジオで異なるポーラーパターンを試してみることも価値があります。同じマイクで同じソースを、異なるポーラパターンで試せば、音の特徴を正確に比較することができます。