ステムとは?
音楽制作の世界では、楽曲を構成するトラックのグループを「ステム」と呼び、このステムが集まって1つのユニットを形成している。つまり、曲中にキックドラム、ハイハット、スネアドラムがあれば、それらを合わせてドラムキットの幹となるわけです。
あるいは、ピアノとトラックのギターが一緒になってリズムステムを形成しています。ステムの形成にルールはありませんが、曲の文脈の中で意味を持たせなければなりません。
基本的には以下のようなステムがあります。
- リード・ヴォーカル
- バックボーカル
- ドラム
- ベース
- リズム楽器
- リード楽器
もちろん、これらのステムをさらに細分化することもできます。たとえば、リズムの代わりにピアノとオルガンに分けたり、ドラムをドラムとパーカッションに分けたり、細かくすればするほど、最終的には多くのグループができあがります。
Stemsは何のために必要なのか?
つまり、オーディオステムは、より大きな音楽全体の一部なのです。これは、ミキシング プロセスを分割して整理するのに役立ちます。最初に個々のトラックをグループに分けてミキシングすると、結局、30の個々のトラックではなく、5~7のグループだけで作業することになるのです。
音楽制作におけるステムの使用には、いくつかの利点があります。
柔軟性を極める
ステムは、個々のグループが利用できるので、マスタリングにおいてより柔軟性があります。ですから、ベースが弱すぎる場合、マルチバンドコンプレッサーで作業する代わりに、ベースからステムを追加してラウドにすることができます。
そのグループの位相を反転させ、マスタートラックと一緒にミックスすれば、ファイナルミックスで楽器の音を小さくすることも可能です。それなりのミックスをすることで、そこまでしなくてもいいのではと思いますが、マスタリングの際の足がかりにはなりますね。
また、ステムを使用して、音楽のさまざまな要素に異なるエフェクトを適用することができます。例えば、ドラムはドライにしたまま、ボーカルのステムにリバーブをかけて広がりのある音にすることができます。
また、ドラムのステムにコンプレッションをかけてパンチを効かせ、ベースのステムはコンプレッションをかけないようにすることもできます。
ミキシング時の大幅な時間短縮
グループを使ったミキシングでは、複数のトラックを同時に調整することで、より効率的な調整が可能です。各トラックのレベル、パン、エフェクトを個別に調整する代わりに、グループを使用して複数のトラックを同時に制御することができます。
これにより、最終的なミキシング段階での調整が少なくなり、効率的な作業が可能になりました。特にこの時期は、トラックを変えて何度もリミックスしなければならないので、「堂々巡り」になりがちです。
リミックス
Stemsでは、リミキサーがオリジナルミックスのどの要素を使い、どのように編集するかを選択できるため、新しいリミックスを作成することができます。例えば、オリジナルのボーカルはそのままに、リミックス用に新しいベースラインと新しいドラムを制作することができます。
リミックスの中には、オリジナル版との違いがごくわずかなものもあり、これはオリジナルの多くのステムが使用されていることを意味します。リミックスがオリジナル版と大きく異なる場合、オリジナルの数グループのみが使用され、多くはアーティストが制作したことを意味します。
ステムは、特にプロデューサーが主催するコンペティションで、みんなに曲をリミックスしてもらい、最後に一番いいものを選ぶというような文脈で、よくネット上で見かけます。
アーカイブ/エクスポート
ステムは、アナログをミックスするときに特に重要で、この場合、プロジェクトを保存して後で呼び出す方法がないため、「トータルリコール」機能が利用できるコンソールはありません。
ミックスができたら、ステム(トラックのグループ)を作るんです。しかし、私は各グループのフェーダー(またはVCA)を0にしたまま、個々のグループだけをエクスポートしています。
その後、ちょっとしたことを変更するために再びプロジェクトを開くときは、単にステムをインポートして、すべてを0にします。そうすれば、最初とまったく同じミックスができあがりますが、たとえば、ボーカルを少し小さくしたり大きくしたりすることが可能です。
コラボレーション
Stemsは、異なる音楽プロデューサーやサウンドエンジニアが、楽曲の異なる部分を独立して作業することで、コラボレーションを促進します。
実用例です。ヒップホップやトラップのプロデューサーが多い現在では、ドラム+808 とメロディ/ハーモニーを担当するプロデューサーが一人いるのが一般的です。このようなコラボレーションは、両方のプロデューサーが同じDAWで仕事をしない限り、ステムを通じてのみ可能です。
また、60トラックのプロジェクトよりも、6本のステムで構成されたプロジェクトを相手に送る方がはるかに実用的です。
ステムを作成するにはどうしたらよいですか?
DAWからステムをエクスポートするのは、複雑ではありません。どのDAWを使うかによって、そのプロセスは若干異なります。
グループを作成し、DAWでグループを直接エクスポートできる場合(Ableton Liveでは可能)、個々のグループを簡単にエクスポートすることができます。
Ableton Liveで、まずグループのトラックを選択し、「オーディオをエクスポート」をクリックして「選択したトラックのみ」オプションを選択します。
そうでない場合は、バスでルーティングするか、チャンネルをルーティングしたステレオトラックを作成する必要があります。後者の方が、VSTプラグインを自分のグループに適用できるので、私はこのオプションを好んでいます。
Pro Toolsでは、グループ内のすべてのチャンネルがルーティングされるステレオAUX入力を各ステムに作成し、それらの個々のステレオチャンネルをエクスポートする必要があります。
リミックス用のステムはどこで見つけているのですか?
すでに述べたように、オーディオステムは楽曲をリミックスするための基礎となるものです。これがないと、私と同じDAWを使っている人でないと、私の曲をリミックスすることができません。しかし、DAWのプロジェクト全体をリミックスすることは一般的ではなく、ステムを使用するのが通例です。
Stemsの入手方法は様々です。
ネットで検索
Googleで "stems for remix "などと検索すれば、簡単に多くのstemを見つけることができます。レーベルやアーティストのウェブサイトには、それらをダウンロードできるものが多くあり、多くは無料でも提供されています。
ネット上で公開されている、すぐにダウンロードして自分のリミックスを作ることができる、無料のステムを少しまとめてみました。
- 曲:パワー、アーティスト:ハードウェル、KSHMR
- 曲:Come Stay With Me Tonight、アーティスト:Unkle Ricky、MYNXY
- 様々な歌、アーティスト:Koltbach
- 曲:Hang Over、アーティスト:Black Dave
- 曲:Rave On、アーティスト:Karetus
- 歌Nothin'、アーティスト:RYZY
metapop.com では、常にリミックスコンテストが開催されており、曲のステムが公開されています - 最新情報をチェックしましょう。
アーティストに直接問い合わせる
今は、アーティスト同士がネットワークを組んで、ステムを交換してコラボレーションすることもよくあることです。一般的には、自分と同じようなリーチとファンベースを持つアーティストを探すべきです。David Guettaのようなアーティストが、まったく無名のアーティストとコラボレーションすることはまずありえませんから。
インスタグラムで簡単にアーティストを検索し、コンタクトを取ることができます。この方法は通常、あなた自身がアーティストプロフィールをよく整備している場合、非常に効果的です(そのため、あなたは真剣に見える必要があるのです)。
リミックスは、両方のアーティストにとって、新しい潜在的なファンを獲得するという点で常にメリットがあります。そして何より、Stemsのおかげで、日本、ドイツ、アメリカ、ブラジルなど、世界中のミュージシャンとコラボレーションすることができるのです!
サンプルライブラリ
がたくさんあります。 サンプルライブラリ は数え切れないほどの茎を持つが、中でも最もよく知られているのは Splice.そこには、ドラムループ、ベースループ、ギターループなどがあります。しかし、これらはむしろ、すべてのサンプルが100%のロイヤリティフリーであるため、完全な制作を想定しています。
有名な曲のステムはありませんが、超有名アーティストがヒット曲に使用したループはあります。著作権の心配をすることなく、すぐに作品やリミックスに使用することができます。
続きを読む LUFSとは何か、なぜ重要なのか?