プロデューサーのためのハーモニー:音楽的カデンツの簡単な説明

誰もが経験したことのある、見たことのない5人のミュージシャンがステージに上がり、ジャムセッションをすることです。ジャムのキーだけがセットされ、全員がスタートする。即興演奏であるにもかかわらず、曲は同期して聞こえ、ミュージシャンたちは互いに完璧に同調しているように見えますが、これは主に決まったカデンツによるものです。
目次はこちら

音楽におけるカデンツァとは?

現代音楽の和声理論において、カデンツァ(イタリア語 cadenza, ラテン語 cadere, 「落ちる、終わる」から)は、特定のchords を並べたものを指し、和声の基本構成要素とされ、通常、パッセージの終わりや曲全体を示しています。したがって、カデンツァはポピュラーな和音の連続である。

例えば、I-IV-V-I(トニック、サブドミナント、ドミナント、トニック)というカデンツは、ポップスにおける基本的なコード進行で、多くの楽曲を演奏する際に使用することができる。作曲するとき、次にどのコードを弾けばいいのかわからないとき、このようなポピュラーなカデンツはとても良いインスピレーションになります。

Tip: 5分音符の輪は、自分でカデンツを作るのにとても役立ちます。

何のためにカデンツが必要なのか?

カデンツァは、他のミュージシャンと即興で演奏するときや、自分で作曲するときの指針やポイントになるものです。

だから、ジャムセッションのキー、例えばニ長調を決めて、カデンツ、例えばI-IV-V-Iを設定すれば、すべてのミュージシャンは自分が何を演奏しなければならないかを知っていることになる。ニ長調の次はト長調、その次はイ長調というように。このように、誰もが即興で演奏することができますが、常にコードに合った音だけを演奏することで、和声の一貫性が保たれるのです。

また、作曲時にコード進行のインスピレーションが乏しい場合は、他の曲の有名なカデンツを検索して、試しに採用してみればいいのです(メロディは著作権で保護されていますが、コード進行はそうではありません)。

ここでは、音楽の歴史の中で幾度となく使われ、数え切れないほどのヒット曲を生み出してきた有名なカデンツァ10曲を、1度がマイナーかメジャーかによって、ハ長調とイ短調を使い分けて解説します。

コード進行ジャンル
i-iv-v (c-g7-f)ブルース、ロックンロール、カントリー、フォーク、ポップス
I-V-vi-IV (C-G-Am-F)ポップス、ロック、バラード、インディー
ii-V-I (Dm7-G7-Cmaj7)ジャズ、ボサノバ、フュージョン、ビバップ
I-vi-IV-V (C-Am-F-G)ドゥーワップ、ポップ、ロック、リズム&ブルース
VI-I-I-V (Am-F-C-G)ポップス、ロック、オルタナティブ、バラード
I-IV-vi-V (C-F-Am-G)ポップス、ロック、バラード、インディー
I-bVII-IV-I (C-Bb-F-C)ロック、ポップ、オルタナティブ、サイケデリック
i-bVII-III-IV (Am-G-C-D)ロック、ポップ、オルタナティブ、インディー
I-V-ii-IV (C-G-Dm-F)ポップス、ロック、バラード、フォーク
i-IV-iV (Am-Dm-Am-E)フラメンコ、ボレロ、ラテンポップ、タンゴ

なお、ここで挙げた音楽スタイルは、これらのコード進行が特に頻繁に見られる例として理解されたい。

マッチングを行う。 楽譜の読み方を簡単に説明

構造化されたクロージング公式としての音楽的カデンツ

曲の基本コードが他のコードに変わるとき、和声的な緊張が生まれます。私たちの耳は、この緊張が解消されることを期待します。そうでなければ、不完全な感じがします(しかし、それは時に望ましいことでもあります)。

そして、ここで登場するのがカデンツです。カデンツは、適切なエンディングを見つけるためのもので、そのエンディングがどのようなコードで終わるかによって、聴き手に与える効果が違ってきます。

古典和声理論によるケーデンスの種類

基本的に古典和声理論では、カデンツは4種類に分類され、その終わり方によって、聴き手に一定の効果を与えたり、特定の感情を喚起させたりするものです:

オーセンティックまたはパーフェクトケイデンス(V → I)

本格的なカデンツァは、ドミナント・コード(VまたはV7)の後にトニック・コード(I)が続く構成になっています。完璧な本格的カデンツァでは、低音のトニックがドミナントとトニックの両方の和音にあり、最高音も最後のトニック和音にトニックがある。このカデンツァは非常に強い解決力を持ち、印象的に調を確認し終了します。

パーフェクトク
ハ長調、ヘ長調、ト長調、ハ長調で構成される完全なカデンツァ

プラガルカダンス(IV → I)

プラガルカデンスは、「チャーチエンディング」や「アーメンカデンス」とも呼ばれ、トニックコード(I)の後にサブドミナントコード(IV)が続く構成になっています。このケーデンスの解像度は、オーセンティック・ケーデンスよりも低く、教会音楽や賛美歌でよく使われます。

プラガレック1
ハ長調、変ロ長調、ヘ長調、ハ長調からなるプラガル・カデンツァ

ハーフファイナルやハーフカデンツ(I、II、IVまたはVI → V)

ここでは、ドミナントコード(V)でケーデンスが終了し、緊張感や不完全燃焼感を演出しています。このタイプのケーデンスは、音楽のフレーズの途中で、休止や移行を導入するためによく使われます。

中途半端
ハ長調、イ短調、ヘ長調、ト長調で構成されるハーフファイナル

誤謬(ごびゅうV → VI)

誤謬や欺瞞に満ちたカデンツは、ドミナント(V)からトニック(I)以外のコード、通常はパラレル(VI)、または聴き手の予想に反する別のコードにつながります。これにより、意外な展開が生まれ、曲に緊張感やドラマを与え、未完成感を演出することができます。

ディセプティヴ
ハ長調、ヘ長調、ト長調、イ短調で構成されるファラシー

ケイデンスとさまざまな形 -あいまいな言葉

もともとは、4つの和音からなるコード進行のうち、最後の和音が最初の和音と同じで、曲の結末を形成するものだけをカデンツと呼んでいました。しかし、そのうちに呼び名が広がり、基本的には、特に決まりきったコード進行や頻出するコード進行をすべて指すようになりました。

カデンツは4和音で構成されるのが原則ですが、ここにも制限はなく、現在では10和音あるコード進行もカデンツと呼ばれることがあります。しかし、現代音楽ではそのような長いコード進行はあまり見られず、現代のポピュラーソングのほとんどはまだ4つのコードで構成されています。

ケイデンスの構築

作曲のために独自のカデンツを作りたい場合、その構造を理解する必要があります。そのために、ハ長調とイ短調という2つの基本調とそれに対応する音符を見て、長調と短調のカデンツの構造を理解します。

ハ長調
ハ長調
イ短調
イ短調

ここで、各音色のキーからナチュラルコード(偶発音を追加せずに五芒星を2段上げた場合のコード)を構成すると、次のようなコンステレーションが得られます:

ハ長調のナチュラルコード:ハ長調、ニ短調、ホ短調、ヘ長調、ト長調、イ短調、ロ短調ディミニッシュ
ハ長調のナチュラルコード:ハ長調、ニ短調、ホ短調、ヘ長調、ト長調、イ短調、ロ短調ディミニッシュ
イ短調のナチュラルコード:イ短調、ロ短調、ハ長調、ニ短調、ホ短調、ヘ長調、ト長調
イ短調のナチュラルコード:イ短調、ロ短調、ハ長調、ニ短調、ホ短調、ヘ長調、ト長調

これが、これらのコードからさまざまなカデンツを作るためのモデルです。基本コードがマイナーかメジャーかによって、対応するバリエーションを選びます。例えば、基本コードがニ長調の場合、スケールのすべての音をもう一度探し、そのキーに対応するナチュラルコードを作らなければなりません(この場合、偶然として2つのクロスが存在します)。異なるキーとその偶発音の記事は、この点でお役に立つと思います。

例:長調のカデンツを作る

例としてト長調のコード進行/順列I-IV-Vを見つけたいのです。そのために、もう一度、ト長調の音階に自然に現れるすべての和音を書き出してみます:

gdurde 2

そして、1度、4度、5度を取って、ト長調、ハ長調、ニ長調というコード進行になります。

gdurdesel 1

例:短調のカデンツの構築

今度は、短調で同じことをして、こちらのプロセスも理解しましょう。例として、ニ短調を取り上げ、再びI-IV-Vというカデンツを探してみましょう(マイナーコードの場合、ステップを小文字にすることもあるので、この場合はi-iv-vと書くことになります)。

そのために、まずスケールのすべての音を書き出し、対応するナチュラル・コードを作る。

ドルドル

そして、すでにカデンツを選ぶことができ、この場合はニ短調、ト短調、イ短調となります。

デュモルクライスデ

上記の例のように、コードの各音が単純に一段階上に移動するようにコードを構成すると、いわゆる平行移動の方向性が生まれます。これは、ある和音から次の和音への移行の際に、各声部(すなわち各和音音)が同じ方向に同じ距離を移動する場合に発生します。ハーモニーをエキサイティングにするためには、このようなことはできるだけ避けるべきで、優れたボイスリードはその助けとなります。

ボイスリードとは何ですか?

ボイス・リーディングとは、コードの各声部が次のコードにどのように変化していくかを説明するものです。各コードは少なくとも3つの音で構成されており、コードを変更する際、各声部は上か下か異なる方向に進みますが、それでも正しいコードを演奏することができます。

優れた作曲家は、コード・チェンジのボイス・リーディングを変化させます。つまり、コードのルートが常に最低音とは限らず、3番や5番が最低音になる場合もあります。そうすることで、いつも同じボイスリーディングがすべてのコードに使われている場合よりも、作曲がずっと面白く、エキサイティングになります。

再びト長調のカデンツI-IV-Vを例にとって考えてみましょう。上の例のように単純に和音をとると、動きの方向が平行になってしまうので、それは避けたいところです。

コード変更時の移動方向が平行であること
コード変更時の移動方向が平行であること

代わりに、すべての声が同じ方向に行かないように、ボイスリードを変化させると、次のような表記になります:

巧みなボイスリードによる、平行移動の方向性を持たないコードチェンジ
巧みなボイスリードによる、平行移動の方向性を持たないコードチェンジ

まったく同じコードなのに、音がとても面白くなるんです。しかも、これはごく簡単な例で、6部構成の楽器を使ったより複雑な曲では、ボイスリードをもっと変化させて、バリエーションを増やすことができる。

ケーデンスの中の和音の機能

各コードには度数が割り当てられており、その度数は曲の中でキーによって決定される機能を持ちます。例として例えば、曲のキーがDメジャーなら、GメジャーはDメジャースケールの4番目の音なので、ステップIVになります。

次の表では、メジャーキーにおける各ステップの機能を見ることができます:

レベルタイプデザイン
Iメジャートニック
IIマイナーサブドミナントパラレル
スリーマイナードミナントパラレル
点滴メジャーサブドミナント
Vメジャードミナント
ブイマイナートニックパラレル
VII削減します。たんしゅくドミナントセブンスコード

しかし、短調になると、コードの種類や一部の名称が変わってきます:

レベルタイプデザイン
Iマイナートニック
II削減します。
スリーメジャートニックパラレル
点滴マイナーサブドミナント
Vマイナードミナント
ブイメジャーサブドミナントパラレル
VIIメジャードミナントパラレル

つまり、キーがわかっていて、マイナーやメジャーの度数がわかっていれば、曲のすべてのマッチングコードをすぐに見つけることができるのです。

調和する論理の原理としてのケイデンス

フーゴ・リーマンは、19世紀から20世紀初頭にかけて生きたドイツの音楽理論家、音楽学者である。彼の主な関心事の1つは、音楽の構造と関係をよりよく理解し説明することでした。リーマンの理論の中心的なアイデアの1つは、「音楽の論理」の原理としてのカデンツであった。

リーマンは、カデンツァを楽曲の流れを制御し、論理的な構造を与える「音楽文法」の一種として理解した。彼は、和声と和音の相互作用が楽曲の構成において中心的な役割を果たすことを指摘し、この原則は今日でも作曲の中心となっている。

カデンツを使うことで、作曲家は曲の中の緊張と解放をコントロールし、聴き手を音楽の旅に誘うことができるのです。

フーゴ・リーマンが提唱した「音楽的論理」とは、音楽が一定の規則や構造に基づいて理解しやすく、表現しやすいものであるという考え方である。カデンツは、この音楽的論理の中心的な側面であり、曲中の和声の動きや展開を制御し、秩序ある意味のある構造、適切な終結に貢献します。

ソースはこちら リーマン,フーゴ - 音楽的論理学

続きを読む トリトーン - 悪魔のインターバルはなぜ特別なのか?

ソーシャルメディアでのWood and Fire

私たちは、独自に製品を調査、テスト、レビューし、ベストな製品を推薦します。お客様が当社のリンクを通じて何かを購入された場合、当社は手数料を受け取ることがあります。

より多くの貢献
メロディは簡単に説明した。
音楽理論
メロディーとは?説明、例、作曲のコツ

特に好きな曲といえば、まずメロディが思い浮かぶ。結局のところ、それは曲の主要な要素であり、その曲を際立たせるものである。この記事では、メロディーについて、その特徴、メロディーを作曲する際のヒント、そしていくつかの有名な例をご紹介します。

続きを読む →
1曲の中で異なるリズム
音楽理論
リズム(音楽) - 時間、拍子、テンポに関するすべて

リズムはあらゆる音楽の核心であり、私たちを踊らせ、身体を動かすものだ。行進曲の規則的なビートから、ジャズやエレクトロニック・ミュージックの複雑で不規則なパターンまで、リズムは音楽の性格とダイナミクスを形作ります。この記事では、リズムの世界を深く掘り下げ、最も重要な側面について説明します。

続きを読む →
音楽理論
ノート・バリューを簡単に説明:概要

音楽の魔法は、音を通して感情やイメージを伝える能力にある。しかし、この芸術の背後には、音符、拍子、リズムの複雑な言語がある。この言語を理解する鍵は、楽曲の各音符の演奏時間を決定する音価にあります。この記事では、音楽理論と実践の文脈におけるさまざまな音価とその意味を、わかりやすく解説します。

続きを読む →
音楽制作に最適なPCとMac
ギア
音楽制作に最適なデスクトップPC12選(WindowsとMac)

音楽制作用のPCやMacをお探しですか?その難しさはよくわかる!市場には実に様々なモデル、ブランド、仕様があり、決めるのは難しい。この記事では、予算の大小にかかわらず、市場で最高のモデルをご紹介します。

続きを読む →
目からウロコとは?
音楽理論
音階:構造、モード、応用、聴き取りの例

音階は音楽理論の基礎に属し、私たちが楽曲を正しく解釈することを可能にし、作曲の際に多くの可能性を広げてくれます。スケールを知っていれば、音楽のアイデアが尽きることはありません。読み進めて、最も重要な音階のすべてを学びましょう。

続きを読む →
小節と拍子記号を簡単に説明
音楽理論
ビート:リズムと拍子を理解する

小節と拍子は曲のリズムを構成し、曲全体を小さなパートに分けるのに役立ちます。詳しくは続きをお読みください。

続きを読む →

サブソニック808

このサンプルパックには、業界最高の808ベースが62個収録されています!ニュースレターを購読すると、すぐにサンプルを受信することができます。

Subsonic 808 サンプルパック